動画編集で仕事を獲得する方法【フリーランスが1件目を獲得するには】


動画編集のお仕事をはじめて3ヶ月になります

今は週に2本お仕事をいただいていて、ちょうどよいペースでお仕事させていただいていますが、3ヶ月前はお仕事を探すのにとても苦労しました。

今回はひよちゃんが動画編集で最初の1件目のお仕事を取得した方法をお伝えします
**********
動画編集に自信がついてきたころ、お仕事をしてみようとクラウドソーシングサイトに登録しました。
クラウドソーシングサイトって?
クラウドソーシングサイトとは企業や個人がインターネットサイト上で不特定多数にお仕事を発注して、お仕事をしたい人が受注してやり取りをするサイトです。
データ入力などの事務作業から営業資料作成、ロゴデザインやチラシにホームページ作成とたくさんの種類のお仕事があります。
受注する側はサイト内でやりとりするため、基本家にいながらお仕事ができます。
副業や小さなお子さんがいるママも家にいながらお仕事ができる方法として知られています。
クラウドソーシングサイトって初心者がお仕事もらえるの?
ランサーズやクラウドワークス
って初心者がお仕事もらえるの?
そう思っていらっしゃる方結構いるんじゃないかなと思います。
私もそう思っていましたから。
結論から申し上げると、初心者でもお仕事を受注できます。
そして、プロフィールなどをきちんと設定して自分ができることをアピールしておけば、相手からオファーも来ます。
では、どのようにして私が初めてのお仕事を受注したのかお話します。
フリーランスがお仕事を探す方法
まず私はランサーズhttps://www.lancers.jpと
クラウドワークス
に登録しました。
理由は有名だからです。
早速お仕事を探し始め、できそうな案件があると応募しようかなと思いましたが、すでに提案(応募)されている方々を見ると、どこかの企業だったり、個人でももう何十件もお仕事されている強者が多くとても選んでもらえそうもないなと感じました。
それでも自分なりにご提案(応募)してみましたがやはり全く選んでもらえませんでした。
どの案件もたいてい「ポートフォリオの提出をお願いします」とあり、まだ1度も仕事をしたことが無い私はポートフォリオも充実した物ではありませんでした。
お仕事しないと実績は作れないし、実績がないとお仕事がいただけない。本当にどうして良いか分からず、かなり悩みました。
1ヶ月ほど全く仕事が取れずかなりへこみました。
**********
そこで、自分で動画を作ってyoutubeにアップロードすることにしました。
時間はあるしAfter Effectsでアニメーションなんかもつけて作ってみました。
さらにその頃、友人からネイルの講座を開くから動画を作って欲しいと頼まれたので、動画を作りyoutubeの動画と一緒にポートフォリオに載せました。
ポートフォリオってなに?
ポートフォリオはクリエーターが実績や能力を提示するための作品集です。
それをみて、発注者様は「このくらいのお仕事ができるのね」と委託するかどうかを決める(と思います)
ですから、ポートフォリオは自分のスキルが上がったら作り変えて行く必要があります。
はじめての受注
You Tube動画とネイル動画をポートフォリオに載せ、さらに提案文にも工夫しました。
「保育者のための動画作成」の募集だったら、「柔らかな表現が得意です。」とか参考動画を掲載されている方でしたら、「参考動画拝見させていただきました、同等のクオリティで仕上げさせていただきます。」とかその案件が私には合っていますアピールをしてみました。
すると、すぐに1件受注することができました。
嬉しかったです。
さらに嬉しかったには、継続して発注してくれた時です。
自分の仕事が認められたようで、仕事とお金と自信をいただきとても感謝しています。
その後は次々お仕事が決まって、今は週2本ペースでお仕事をしています。
これからフリーで動画制作をしたいかたへ
これから動画制作でお仕事をしていきたいという方、You Tube動画を作ってアップしてみてはいかがでしょうか?
クラウドワークス
やランサーズでお仕事を探すとyoutubu動画編集の募集はかなり多いです。
ご自分で動画をつくれば、You TubeにアップするBGMや効果音の音量の大きさや、テロップの位置や大きさ色などこれからお仕事する上で知っておいたほうが良いことがたくさんあります。
そしてそれは立派な実績になります。
そしてランサーズやクラウドワークスに応募します。
応募も20件、30件応募して1件受注できたらありがたいくらいの気持ちでどんどん応募しましょう。
私も今でも20件くらい応募しています。案件はたくさんあるので落ちても今は以前のように落ち込んだりしません。
クラウドソーシングサイトでお仕事を応募するときのポイント3つ
クラウドソーシングサイトで応募するときに気をつけている点をいくつかご紹介します。
・実績公開不可案件は応募しない
せっかくお仕事をしても実績にならないと次のお仕事につながらないので、よほど高単価でなければ応募はしません。
・あまりに安い案件は実績になると割り切って受ける
あまりに安い数百円とかの案件を見かけますし私も受けたことがありますがあまりおすすめはしません。「簡単な作業」とあっても作業に数時間はかかります。あまりにも低い単価は応募しないか、実績のためと割り切ったほうが良いと思います。
・提案文は丁寧に書く
一つの案件に大勢が応募するので、サラッと1行「よろしくお願いいたします」だけでは受かりません。自分は何をどの程度できるのか、得意をアピールできると良いでしょう。
お仕事を受注したらどうするの?
お仕事が決まったあとの流れを簡単にご説明すると
発注者様からサイト内のメッセージ機能でご挨拶があるので、お返事します。
このような動画を作ってもらいたいと参考動画が送られてくるので、はい、いつでも大丈夫ですとお返事します。
動画ファイルか、プロジェクトファイルが「ギガファイル便」で送られてくるので、ダウンロードして素材を確認。
こちらで納期が決められる場合は「素材を確認致しました。何日に納品いたします。」と返信。
※必ず相手が仮払をしてから作業をはじめましょう。
私はありませんが、トラブルになるのを防ぐことができます。
納期までに作業を終えたら「ギガファイル便」で納品。
だいたいこんな感じです。
まとめ
今は自宅で自分のペースでお仕事ができていますが、ほんの3ヶ月前はとても悩んだ時期があったので、これから動画編集をフリーでやってみたいという方の参考になればと思い記事にしてみました。