【Googleドライブ】の使い方


この頃ZoonやGoogleMeetでの会議が増えて先方とファイルをやり取りするのにどのようにしたら良いか迷います。

ファイルやデータのやり取りはいろんな方法がありますが、GoogleMeetで会議をするならGoogleドライブを使った共有も便利です。

今回はGoogleドライブの使い方とファイルの共有方法を見ていきましょう。
Googleドライブの使い方
Googleドライブとは
Googleドライブは【オンラインストレージサービス】のひとつでインターネット上にデータを保管することができるサービスです。
インターネット上にデータを保存しておくことができるので会社のパソコンで保存したデータを自宅で編集できたり、外出先でスマートフォンからアクセスすることもできます。

利用方法
使用の方法は簡単です
Googleのアカウントを持っていれば無料で使用することができます。
アカウントにログインしてGoogleアカウントアイコンの横を展開します。
Googleドライブを選択します。

Googleドライブ使い方
Googleドライブが開くと左側にこのようなメニューがあります。
Googleドライブに保存できる容量は15GB。
これはファイルをアップロードしたものだけでなく【Gmail】、【Googleフォト】から同期されたものを含めて15GBです。
どのくらい使用しているかこちらで見ることができます。

マイドライブ
マイドライブは自分が保存する場所です。
こちらにアップロードすることでオンライン上の保管場所に保存されます。
保存されたファイルは違う端末からも編集することができます。

マイドライブに保存する方法
【新規】を選択すると【ファイルのアップロード】でファイル【フォルダーのアップロード】でフォルダーごとアップロードすることができます。
またファイルをドラッグするだけでもアップロードできます。


マイドライブはこのようにアップロードしたものが表示されますが、ここには自分が編集権を持つものが表示されます。

他の人と共有する
会議などで誰かと共有したいファイルもここに保存する。
保存しただけでは自分以外誰もそのファイルを見ることはできません。
共有したいファイルを右クリック
いろいろメニューがでてきますが、ここから【リンクを取得】を選択します。
共有画面が出ますのでメールアドレスか名前を選択して【編集者】の下向き三角から閲覧のみかコメント可か編集もできるのか選択します。
送信をクリックすると共有する人へメールが届きます。

共有方法2
共有したいファイルの上で右クリック→【リンクを取得】は同じ
次に一般的なアクセスで制限付きから【リンクを知っている全員】にします。
【リンクをコピー】でリンクを取得します。
メールなどでリンクを相手に送ります。


私はGoogleMeet中にこの方法を使ってコメントに取得したURLを入れて参加者と資料を共有しています。
誰かと共有していると共有している【アイコン】が出ていますのでわかりやすいです。

パソコン
次にパソコン。
こちらは自分のパソコンのドライブ(GoogleドライブG:)に保存するとインターネット上の保存先にダイレクトに同期(保存)してくれるもの。
同期するのでGoogleドライブG:に保存したものはインターネット上に保存され、編集すれば同じように編集され、ドライブ上で削除するとインターネット上で保存したものも削除される。
こちらの歯車から【パソコン版のドライブをダウンロード】

そしてダウンロードしてインストールします。


するとこのようにGoogleDrive(G:)が現れました。
こちらにファイルを保存すると勝手にインターネット上の保存場所に同期されます。ドライブを開いたりアップロードする手間がなく保存できるのでとても便利。

共有アイテム
共有アイテムの場所には他の人から共有されたものがここに入ります。
つまり所有者が自分ではないということ。
必要なものはここからダウンロードするなどできます。
共有されているものなのでこちらではあまり削除したり移動したりしないでこのままにしています。

まとめ
このように複数のデバイスから閲覧、編集したり、他の人とファイルやフォルダーを簡単に共有できるので本当に便利でよく使っています。