当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【MOS資格】MOSに独学で合格する方法

2021年7月4日

【 MOS資格 】
Microsoft Office Specialist
に独学で合格する方法

Excelを学びはじめて簡単な関数が使えるようになり
MOSの資格に興味がわきました。

MOS資格はとても人気のある資格です。
仕事や就活にも役立ちますね。

今回は「MOS資格」Microsoft office Specialistに独学で合格するための勉強法をお伝えします。

私がインストラクター時代にご指導していたことや私自身がどのように『Microsoft Office Specialist Master 』を取得したか具体的にお伝えして、これからMOS資格を目指す方のお役に立てればと思います。

他にもどんな書籍で勉強するのが良いか、何から取得したら良いか、注意事項などもお伝えしていこうと思います。

広告

MOS資格ってなに

ワードやエクセルなど普段お趣味や仕事で使っているマイクロソフトオフィスにはそのスキルを証明できる国際資格があります。

それが「MOS資格」Microsoft Office Specialist です。

試験科目は「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「Access」、「Outlook」で、
「Word」、「Excel」には「スペシャリスト(一般レベル)」、「エキスパート(上級レベル)」の2種類のレベルがあります。

受験料等詳しくはOdyssey公式サイトをご覧ください。

最初に何の資格を目指したらいいのか?⇒仕事で使うもの

インストラクター時代よく生徒さまから聞かれたのが、「何の科目から受けたら良いですか」というもの。

これはもちろん会社で必要な資格ということになります。

せっかく習うなら全て取得したいと思われる生徒さまが多く、そのような方にはまず「パワーポイント」から受験することをおすすめしていました。

理由は1番合格しやすいからです。
1.「パワーポイント」
2.「ワード」
3.「エクセル」
の順が取得しやすいと思います。

「Access」は必要な方だけでお仕事などで普段使わない方は不要かなと思いますし、取得しても使わなければ忘れます。

お仕事に必要(特に事務職)、履歴書に書きたいから資格を取りたいという方は「Excelのスペシャリスト」が良いでしょう。

WordやExcelのスペシャルストはそれほど難易度は高くありません。
ですからスペシャリストを取得したからといってExcelの全ての機能をサクサク使いこなせるレベルになれるわけではなく、あくまでも基本的な操作ができる程度です。

パソコンできますと一言で言ってもレベルが測れないので、基本的な作業ができる証明になる資格ということです。

どのように勉強するの?どのくらい勉強すれば取得できるの?

勉強の仕方は大きく分けて2つあります。

  • 「パソコン教室」に通う。
  • 独学。

ある程度パソコンに慣れていてワードで文章を作れる、お仕事でエクセルを普段使っていますという方は独学でもSpecialistでしたら十分資格取得は可能です。そして独学のほうが早く資格取得を目指せます。費用も参考書代くらいしかかかりません。(受験費用は別にかかります。)

早い方で1ヶ月弱で受験することも出来るでしょう。

あまりパソコン操作に慣れていない、というレベルの方はまずワードやエクセルの基礎から学ぶ必要があります。
その場合「パソコン教室」、「パソコンスクール」に行って学ぶのが良いと思います。

私がインストラクターをしていたパソコン教室は合格率がなんと「99%!」
在籍中は試験に落ちた方は一人もいませんでした。
そのくらいパソコン教室の教材は良くできていて分かりやすいです。
飽きずに楽しく学ぶことができます。
他にもお教室の良いところは、わからないところをその場ですぐに聞けて即解決出来ることです。

一方デメリットもあります。
1日2時間、週に3回通って学んだとしても基礎を覚えるだけで3ヶ月もかかってしまいます。
それから資格対策をして….とかなり時間がかかります。上記のペースで通うと半年ほどで受験できるかどうか。
生徒様の中には2年かけてやっと受験するという方もいらっしゃいました。(その方は週1で通われていました)
費用もけして安価ではないので時間とお金に余裕がある方がお教室に行かれるのは良いと思います。

**********

他にも今は自宅にいながら学ぶこともできます。
キャンペーン中というスクールもあります。資料請求だけでもしてみても良いでしょう。

Officeのバージョンの選び方

MOS試験は普段良く使うパソコンと同じOfficeのバージョンを受験することを強くおすすめします。

MOS試験はOfficeのバージョンによって出題傾向が全く違います。
ですから自宅のパソコンのOfficeが2019なら、試験勉強もそのパソコンを使うでしょうから受験するのは2019ということになります。

会社で普段2016を使っていますという方も自宅が2019でしたら2019で勉強して受験するのが良いでしょう。
理由は2つあります。

1つは資格対策で使う模擬試験のCD-ROMがバージョンが違うと動作しないからです。
ですから自宅のパソコンが2019なのに2013の資格対策本を買ってきて勉強するというのは無理です。
公式ホームページでは注意点として2016をOffice2019やOffice365で動作することは確認しているとありますが同じバージョン以外での動作は保証しないとしています。(※日経BP公式ホームページより)

2つ目の理由は、違うバージョンで勉強しても使い方はそんなに変わらないからです。
「Office2013で勉強したから、Office2019は全然わかりません」なんてことはありません。
バージョンが変わっても使い方がそんなに大きく変わらないので安心してご自宅のパソコンのバージョンで勉強してください。

自宅のパソコンがOffice2010以前の方は注意が必要です。
Office2010は2020年10月13日にサポートが終了しました。

ですからMOSの試験を受けることはできませんし、参考書も手に入りにくいです。

ご自宅のパソコンのOfficeが2010の方はOffice365など最新のものを購入することを検討しても良いでしょう。

最速で資格取得を目指す場合、パソコン教室に通われたとしても自宅での模擬試験は必須です。
なので自宅のOfficeの環境が大事になってきます。
パソコン教室に通われる場合はインストラクターとよく相談しましょう。

また、ご自宅のパソコンが2016で書籍も2016を用意して勉強して、試験は2019を受験するということもおすすめしません。
出題傾向は大きく変わらないようですが、2019では2016にはない機能が出題されます。
ですから、MOS試験を受けると決めたときからバージョンもしっかり決めておくことをお薦めします。

最速MOS資格勉強法

会社でExcel使っています。簡単な関数やテーブルは問題なく作れます。という方は

日経BP社のMOS攻略問題集 がおすすめです。
かならず勉強に使うパソコンのOfficeのバージョンと同じバージョンの本を購入してください。

こちらをまず一通り最初から最後までテキストをみながらやってみます。(まだ模擬テストDVDは使いません)

何が書いてあるのか全然わからない、と最初は感じるかもしれませんがそれでも本のとおりやってみます。

できれば2回行います。

2回終了したら、いよいよ模擬テストDVDをインストールします。

まずは、練習モードで模擬試験を行います。
一回一回正解、不正解、が確認できて答えも動画で確認できるので理解も早いです。


このとき、しっかり理解しようと本で確認したり同じ問題を何度もやり直す必要はありません。
答えを確認したら、すぐ次の問題に移ります。

バージョンによって5回から7回分の模擬試験が付いていると思いますので、そのすべてをさらっとひと通りやります。

このようにして、模擬試験第1回から第5回(バージョンによっては7回)まで終了したら、いよいよ本番モードで模擬試験を行います。

時間制限がありますので、終了したらそこで終了してみましょう。

思ったより点数が低くかったり、時間内にできなかったり、がっかりするかもしれません。

しかし何度もやるうちに時間が余るくらいになりますので心配しなくて大丈夫です。

そして、本番モードも模擬試験第1回からすべて順に一回ずつ全てやってみます。

あとはこれを全て満点になるまで何度も繰り返します。

900点ではいけません。すべて満点です。

自分の得意不得意がわかってきます

5回ある模擬試験を毎日毎日繰り返していると、いつも間違える問題がいつも同じところだと気が付きます。ほとんど答えは丸暗記に近い状態になっているのにいつも同じところを間違える。

「グラフ」の問題かもしれませんし、「テーブル」かもしれません、「関数」が苦手かもしれません。

そのご自分が苦手な問題が分かったら、そのままにしてはいけません。
テキストを開いてもう一度読み返し苦手な部分だけをテキストでやってみます。

YouTubeでも上手にわかりやすく解説してくださる方がいらっしゃいますので、「Excel テーブル」などと検索しても良いと思います。

苦手が克服できたら、模擬試験は何度やっても満点になると思います。

そして、確実に合格を狙うなら、FOM出版のよくわかるマスターMOS対策&問題
の模擬試験だけを第1回から繰り返し行います。BP社でテキストは終了してるのでテキストはやる必要ありません。模擬試験だけをひたすら繰り返します。

そしてどちらの模擬試験も全て満点取れるようになる頃、MOS試験はいつ受験しても良いでしょう。

まとめ

模擬試験を全て満点なんて無理でしょうと思われる方もいるかも知れませんが、

繰り返し模擬試験をやっていると答えを覚えてしまいます。

ですから、満点を取ることは難しいことではありません。

ひたすら、何度も何度も繰り返せばよいのです。
そして最初は時間内にできなかった問題も30分もかからないでできるようになります。

本番の試験は模擬と全く同じ問題ではありませんが、「セルを結合するのはホームタブだな」とか「テーブルの挿入は挿入タブだな」とか分かってきたら応用がきくものです。

**********

試験での注意点としては、英数字は必ず半角でということ。

余計なことはしないこと。
例がうまく伝えられなくて申し訳ないのですが、閉じろと指示が無いのに閉じたりはしてはいけません。

ここまで早い方なら1ヶ月でできるようになるでしょう。
(あくまでも普段使ってますという方)

私はこの方法で、Word(expert)、Excel、PowerPoint、ACCESSをそれぞれほぼ1ヶ月ペースで取得して試験会場の方がびっくりされていました。

これは私がMicrosoft Office Specialist Master を取得したときの方法です。
人によっては仕事が忙しくてそんなに集中して時間が取れない等あるとおもいますのであくまでも参考までに。

テキスト代はちょっとかかってしまいますが、一発合格したいという方は試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

・まずはお仕事で使う資格を目指す。全部取得したい方はパワーポイントから取得すると合格しやすい。

・Officeがある程度使える方なら1ヶ月で取得も可能です。

・Officeのバージョンは自宅のパソコンのOfficeのバージョンに合わせる。

・模擬問題をひたすら繰り返す。

同じカテゴリの記事一覧へ

広告

other

Posted by sweetchilli