当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【PowerPoint】基本的な使い方(資料編)

2023年2月5日

プレゼンテーションなどに使用する資料作りにはいろいろとありますが、PowerPointは使いやすいので良く使います。

PowerPointは普段使っている方でも知らない機能がたくさんあるのではないかなと思いますのでご紹介しようと思います。

広告

powerpointの起動

PowerPointを立ち上げるとこのような画面になります。

新規で資料を作成する場合『空白のプレゼンテーションを新規作成』または『新規』を選択して新規作成します。

『空白のプレゼンテーションを新規作成』から作成するとこのようなスライドが用意されています。

『新規』を選択するとたくさんのテンプレートが並んだ画面になります。

このようにたくさんのテンプレートから作成する資料に合うテーマを選んでも良いでしょう。

PowerPointの画面について

PowerPointの画面はこのようになっています。

画面の左側には全てのスライドが1ページから順に並んでいて今大きく表示されていて編集できるスライドが赤枠で表示されています。

画面上部のリボンは様々なツールが置いてある場所です。

Wordに親しんでいる方なら似たような操作のツールもあります。
作業内容によってタブを切り替えて使います。

スライドのサイズ

初期設定ではスライドの縦横比が16:9に設定されています。

これはプレゼンテーションなどプロジェクターやパソコンの画面サイズに合わせて16:9になっていると思いますので、それらでプレゼンテーションをするなら16:9で作成するのが良いと思います。

それ以外で『4:3』に変更する方法をご紹介します。

デザインタブにします。

『スライドのサイズ』から『4:3』を選択します。

A4サイズや縦型にもなります

デザインタブの『ユーザー設定のスライドのサイズ』を選択します。

するとダイアログが開くのでここからサイズやスライドの向きを縦にするか横にするか選ぶことができます。

テーマやテーマの色を変更する

デザインタブではテーマやテーマの色を変更することができます。

プレゼンテーションの用途に合わせて統一感のあるデザインを作成することができます。

デザインのカラーバリエーションも用意されていますし配色を展開して背景色やフォントの色も変更することができます。

配色を『黄色がかったオレンジ』にしました。

するとホームタブのフォントのカラーも

選択したテーマの色に変更されています。

文字を入力します

文字の上をクリックして枠線の中にカーソルがある状態の時に文字が変更できます。

フォントを変更したりフォントの色を変更するときはテキストの周りにある線をクリックして実線にするかテキストを選択している状態で変更することができます。

テキスト周りの枠線

文字の周りの枠線をクリックすると点線が実線になります。もう一度クリックすると点線になります。

・点線のとき
文字を変更したり入力したりできます。
・実線のとき
色を変更したりフォントを変更したりできます。

文字の大きさを変更する

変更する文字の枠線が実線のときにホームタブから文字の大きさを変更します。

新しいスライドを追加する

タイトルとコンテンツを追加しました。

文字を中央揃えにする

枠線をクリックして実線にします。

文字を中央揃えにするには『ホームタブ』の中央揃えを選択します。

枠線に色を付けるときもホームタブから枠線に色を付けることができます。

スライドの順番を入れ替える

スライドを作成していて順番を入れ替えたいときありますよね。

そのようなときはスライドをドラッグすると簡単に順番を入れ替えることができます。

スライドを保存する

ファイルから名前を付けて保存→『参照』で保存します。

このとき保存するファイルの種類をPDFなど他のファイル形式で保存することもできます。

広告

other

Posted by sweetchilli