< !--Tradedoubler siteverification 3222025-- >

【Illustrator】スウォッチパネルの使い方

いつも使う色をスウォッチに登録しておいて違うファイルでもすぐに使えたら便利だと思います。

今回はスウォッチパネルの使い方を見ていきましょう

好みの色をスウォッチに登録する

登録したい色を選択します。

スウォッチパネルの「+」をクリックします。

新規スウォッチパネルが現れるので名前を付けます。

これでスウォッチに登録できました。

ライブラリに追加にチェックを入れておくとccライブラリにも登録できているので違うファイルを開いてもいつでも同じ色を使用することができます。

グラデーションも登録できる

スウォッチに登録できるのは単色だけではありません。

グラデーションやパターンも登録しておくことができます。

スウォッチパネルに色がない

スウォッチパネルを開くと色が何もない!!

なんて時ありませんか?

これは直接写真を開いた時などに起こります。

これを避けるためには画像はまず新規でアートボードを開いてから「ファイル」→「配置」で画像を開くようにすると良いでしょう。

他にもスウォッチに色が無くなるシーンがあるかもしれませんが、画像が原因の時はこのように開くと良いでしょう。

スウォッチパネルのスウォッチライブラリメニューを開く

そのように色がスウォッチにない時はスウォッチの左下「スウォッチライブラリーメニュー」から「初期設定スウォッチ」→「WEB」

開いたWEBのパネルから色をすべて選択します。

「スウォッチに追加」

するといつもの色が戻ってきました。

グローバルカラー

これって何?と思ったことはありませんか?

スウォッチパネルの中で時々ありますよね。

これは「グローバルカラー」といいます。

ここのチェックを入れるとグローバルカラーになります。

こんな配色をしてみました。

しかし水色が気に入らないので直したい。

こんな時一つ一つ色を変更するのは大変ですよね。

そのような時にスウォッチからそのカラーをダブルクリックしてこのように色を編集すると

同じ色が使われている部分が全て変更されました。

これはとても便利ですね

このチェックを外すとグローバルカラーではなくなりスウォッチの三角も消えます。

ダウンロードして追加する

イラストacからスウォッチのパターン素材などをダウンロードすることができます。

今回はこちらのパターンをダウンロードしました。

イラストAC

Illustratorファイルを開くとこのようにスウォッチに登録されています。

このような素敵なパターンがすぐに使えます。

早速図形に適用してみました。

先程の和柄もこのようにパターンを使用して可愛らしくなりました。

広告