【Illustrator】パスファインダーがうまく出来ないとき(パスファインダーの使い方)


パスファインダーはとても便利で良く使いますが、
時々うまく出来ないときがあります。

思うように効果が出ないときについてみていきましょう
パスファインダーの使い方
ウィンドウ→「パスファインダー」でパスファインダーパネルを出します。

パスファインダーは2つ以上の図形を選択してパスファインダーのどれかをクリックすると図形をくり抜いたり合体したりできる機能です。
丸いピンクの図形と四角い茶色の図形を用意しました。
丸い方を上に来るように配置して図形2つを選択し「全面オブジェクトで型抜き」をクリックすると四角が丸で抜かれます。
パスファインダーの使いかたは他の方がたくさん説明されているのでここでは詳しく説明しませんがこんな感じで使えます。
ここで出来ていない方は
・図形がロックされていないか
・図形を2つ以上選択しているか
確認してみましょう。


このように図形を切り抜くことができました。
複数の図形を前面オブジェクトで型抜き
このように複数の図形を前面オブジェクトで型抜きしたいと思います。

前面オブジェクトで型抜きをしてみると
このようにひとつだけが型抜きされて他の3つは消えてしまいました。

複数の図形を型抜きしたい時は型抜きされる方をすべて選択して(この場合○4つ)右クリック→複合パスを作成します。

そして前面オブジェクトで型抜きするとこのように抜くことができました。

パスファインダーで画像を切り抜くことはできない
パスファインダーはパスに効果をかけるので画像を図形で切り抜くことはできません。

画像を図形でくり抜きたい時はクリッピングマスクを使いましょう。
画像の上に切り抜きたい図形を乗せます。
今回は丸
そして図形と画像を両方選択して「オブジェクト」→「クリッピングマスク」→「作成」

するとこのように切り抜くことができました。

円を10等分にする
この円を10等分にしてみようと思います。

直線ツールで円よりも少し大きめに直線を1本引きます。
直線を選択した状態で回転ツールを選択します。


回転パネルが表示されるので
角度を360°➗10なので36°にします。
そして「OK」ではなく「コピー」をクリック。

36°の角度がついた直線が追加されます。
そのまま「Ctel+D」を3回押します。

放射状になった直線を「Ctrl+G」でグループ化します。
円の上にグループ化した直線を乗せて円と直線両方選択します
パスファインダーパネルから「分割」を選択します。

するとこのように円が等分されました。
パスファインダーは適用後はグループ化されているので右クリックして「グループ解除」します。


するとひとつひとつ分けることができます。
効果をかけているとうまくきかない
円の図形に効果をかけてみます
今回は「効果」→「パスの変形」→「ジグザグ」でこのような図形を作ります。

そして四角形をこの形で切り抜こうと思います。
「全面オブジェクトで型抜き」を選択すると

丸くなってしまいました。
このようにもともと円の図形に効果をかけてこのような形にしてパスファインダーで型抜きしてもうまくいきません。

そのような時は効果をかけたオブジェクトに「アピアランスの分割」をかける必要があります。

「アピアランスの分割」をしてからパスファインダーをかけるとこのとおり図形の形通りに型抜きができました。

**********
アピアランスについてもう少し詳しく
中マド
パスファインダーの「中マド」はアイコンのとおり図形が重なったところが抜けます。
「中マド」を使うとこのような図形も簡単に表現できます。
このときテキストは「書式」から「アウトラインを作成」しておきます。
そしてハートとアウトライン化したテキスト両方選択して「中マド」を適用。
するとこのように中が抜けます。

中が抜けているので黒い背景など持ってきてもいいですね。

このとき「Altキー」を押しながら「中マド」を選択すると型抜きしたあとから編集ができます。

ダブルクリックして星の位置を動かしてみました。

編集を確定する時は「拡張」で確定します。

まとめ
いかがでしたか?
使いこなせばかなり便利に使えるパスファインダー
使いながら慣れていくのがいいと思います。
同じカテゴリの記事一覧へ戻る